茨城県はれんこんの一大生産地であり、全国の栽培量のうち約半数を占める割合が生産されており、数年連続生産量1位を誇っています。その茨城県のれんこんの多くは日本で2番目に大きい湖である霞ヶ浦周辺で栽培されています。霞ヶ浦周辺は利根川や桜川などがあり、水が豊富で土壌が肥沃な土地です。以前から稲作も多くおこなわれてきましたが水害の被害が絶えず、稲作に変わる作物として水が豊富な土地を活かしたれんこんの栽培がおこなわれるようになりました。
れんこんは、多年生の水生植物である蓮(はす)の地下茎の肥大した部分を主に食用とします。呼び方もれんこん(蓮の根ということから)、蓮と両方の呼び方をするようです。実や若葉も食用とします。 れんこんを食用としているのは日本、中国など少数の国々だけです。日本では穴があいているので「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のお節料理やお祝い事などの慶事に欠かせない食べ物となっています。また、古代インドでは、神がハスから誕生したという神話があり、聖なる花、吉祥の象徴とされ、種が多いので、多産・生命・神秘のシンボルにもなっています。
【れんこんの選び方】 茨城産れんこんはふっくらしているのが特徴です。とくに丸みがあり肉厚で、皮にツヤがあり、傷がないものを選びましょう。 小さいもの、芽のついた部分はやわらかく、よりシャキシャキ感が楽しめます。 れんこんは本当は真っ白ではなく、淡い褐色~黄色の自然な色味をしています。 表皮が赤褐色や黒色のれんこんをみかけることがあると思いますが、泥中での酸化鉄によるもので本来の姿でもあります。安心してお召し上がり下さい。【保存方法】 1節丸ごとの場合は、切ったものよりかなり長持ちします。 節がついたまま湿らせた新聞紙で包んでからポリ袋に入れて冷暗所(10℃以下の場所)または冷蔵庫で保存します。 泥付きの場合は泥が付いたままの状態で上のようにされると洗いれんこんより日持ちします。
【保存方法】切ったものは、切り口を空気にふれないようラップフィルムでぴっちり包み、ポリ袋に入れて野菜室に保存して下さい。 1節丸ごとの場合は、切ったものよりかなり長持ちします。節がついたまま湿らせた新聞紙で包んでからポリ袋に入れて冷暗所(10℃以下の場所)または冷蔵庫で保存します。 泥付きの場合は泥が付いたままの状態で上のようにされると洗いれんこんより日持ちします。 皮をむいたれんこんは、れんこん全体が水に浸かるように密閉容器で保存しておけば変色しませんが、れんこんのビタミンCが水に溶け出てしまいますので、翌日には食べきってしまいましょう。
産地:茨城県土浦市 等級:秀品 サイズ :mサイズ 4−7本 重量:2kg 配達業者:ヤマト運輸通常配送