【初めての写経もこれでOK】写経筆入りのなぞり書き般若心経セット 薄くても密度があり、墨が滲みにくく、裏抜けしない。罫線のない無地タイプの写経用紙のため、写経後の用紙を額装して飾ってもおしゃれです。
【見やすいお手本】 下敷きになる「写経見本台紙」は、しっかりと見える写経見本となるほか、なぞり書き文字が見やすくなります。
【内容】420㎜×245㎜ 白・緑・紫 3本セット 折り目なし 巻紙 ※白は伝統ある自然色の白です。(洋紙の漂白脱色した白ではありません。淡い色が付いていると感じられる方もいらっしゃるようですが、「純粋な日本の白」にこだわりました。)
【仏教五色】仏教における五色の概念は、宇宙と自然界の基本的な要素を象徴しています。これらの色は、青、黄、赤、白、黒とされ、それぞれが独自の意味と象徴を持っています。五色は、宇宙の調和とバランスを示し、私たちが自然界とのつながりを理解し、心と精神の調和を保つための重要な道具となります。それぞれの色が持つ深い意味を理解することで、私たちは自然界とのつながりを深め、心の平穏と精神的な成長を促進することができます。
写経を自分のためではなく、相手や家族を思って行うことは、仏教における尊い徳行のひとつです。この行為は「代受苦(だいじゅく)」や「回向(えこう)」という仏教の概念に基づき、他者の幸福や救いを願うことで、功徳がより広がると信じられています。 【写経と「回向」】 ● 回向の意味: 「回向」とは、写経や祈りによって得た功徳を、自分以外の人々や先祖、亡き家族に捧げる行為です。 「家族が健康でありますように」「友人が困難を乗り越えられますように」「亡き家族が安らかでありますように」といった祈りを込めて行います。 ● 効果: 他者を思う利他行(りたぎょう)として功徳が広がり、結果的に自身の心も穏やかになるとされています。 【写経で相手を思う効果】 家族や相手への祈り:写経を通じて心を整えることで、その平和な心が家族や相手に良い影響を与えると考えられます。 亡くなった方への供養:功徳が故人に届き、安らかに成仏できるとされ、供養の一環として行われます。 自分とのつながり:他人への祈りが、自身の慈悲の心を育む時間にもなります。
【写経の流れに祈りを込める方法】 用意する段階から祈りを込める: 写経の前に「誰のために、何を願うのか」を明確に心に定めてから始めます。 書く間に一字一字を大切に: 1文字ごとに願いを込め、「家族の健康」や「相手の幸せ」を意識しながら筆を動かします。 最後に回向の言葉を添える: 写経の最後に、「この功徳を〇〇に回向します」と唱えることで祈りの意図を明確にします。 【家族や相手のために行う写経の例】 ● 健康祈願: 家族や友人の健康や病気回復を願う。 ● 安全祈願: 日常生活や旅行の安全を祈る。 ● 成功祈願: 子どもの受験や友人の仕事の成功を願う。 ● 先祖供養: 亡くなった家族やご先祖様への供養として行う。 【写経における大切な心構え】 無心で行う: 雑念を捨て、純粋な祈りを込めることが重要です。 感謝の気持ちを忘れない: 相手や家族がいてくれることへの感謝を持つことで、祈りの質が深まります。
【 黒(紫)緑白】 ● 構成の象徴: 黒・紫:保護、忍耐、深遠な知恵 緑:調和、成長、繁栄 白:純粋、浄化、真実 ● 相応しい運:厄除け運・仕事運 黒が守護や困難への耐性を示し、緑が成長や発展を象徴し、白が浄化や清らかさを付加することで、困難を乗り越え成功を収める力を表します。 特に仕事運では、忍耐力や努力が評価され、安定的な成長や結果をもたらすと考えられます。また、厄除けの力が強く、悪い影響から守られる運勢も象徴します。
白(びゃく) – 白色は西方と純粋さを表し、清浄と真実を象徴します。この色は、内面的な清らかさと精神的な覚醒を示し、心の平和と悟りへの道を照らします。 青(しょう)緑– 青色は、東方と空を象徴し、広がりと無限の可能性を意味します。この色は、心の平穏と内面の治癒力を表し、瞑想や精神的成長において重要な役割を果たします。 黒(こく)紫 – 黒色は北方と神秘を意味し、深遠な理解と無知からの解放を象徴します。この色は、知識の深淵と無限の宇宙を表し、人々が内面の真実を探求する手助けをします。 赤(しゃく) – 赤色は南方と生命力を意味し、活力と情熱を象徴します。この色は、生きる喜びと創造的なエネルギーを示し、人々を勇気づけ、心を温めます。 黄(おう) – 黄色は、中央と大地を表し、安定と堅固さを象徴します。この色は、実り豊かな土地と心の豊かさを示し、物質的な安定と精神的な充足を表現します。